FAQ
Q

来院しないで良い歯医者さんかどうかを見分ける方法はありますか?

質問 主人の仕事の都合で大阪から横浜の港南区に引越ししてきました。
30歳になるまでは、歯磨きの正しいやり方も、歯がどれだけ大切かということにも気づいていませんでした。歯医者さんには虫歯になってから行くものだと思い込んでいて、そのせいで大切な歯を何本か失ってきました。それでも歯の正しいケア方法について知る由もありませんでした。
しかし、あることがきっかけで歯の大切さに気付いて、それからはなるべく定期的に歯の検診を受けてクリーニングも行うようにしていたのですが、引越しをはじめとしていろいろなことで忙しくて、歯医者さんに行くことをしばらくさぼっていました。
そのせいで引越ししてきたタイミングで歯が痛くなり、これからお世話になる歯医者さんを選ばなくてはいけないのですが、来院しないで良い歯医者さんかどうかを見分ける方法はありますか?
まだ引越ししてきたばかりで周りに知り合いは誰もいないので、インターネットで探すしかありません。それを踏まえてご回答よろしくお願いします。
矢印
A

ネガティブな口コミがある歯医者さんは除外しよう

腕の良い歯医者さんを見分けるためにホームページを活用するのはよいことで、その際には実績件数を確認しましょう。
歯医者さんでは様々な治療が行われますが、その技術力は多くの症例の経験がある方が信頼できます。具体的な件数が記載されていなくても、認定制度が記載されていれば良い歯医者さんである指標になります。
どの程度の技術力を備えているか判断することは難しいですが、現在も技術向上に努めていることは、良い歯医者さんの特徴といえます。
ホームページやブログなどで、勉強会やセミナーなどの参加について発信している歯医者さんは大勢います。どのような資格を取得しているかも、腕の良い歯医者さんを確かめる大きなポイントです。
気になる歯医者さんを見つけたら、他のサイトで口コミや評判を調べてみましょう。そこから様々な情報を得ることができます。実際に治療を受けた患者の声や、歯科医師以外のスタッフの対応などを確認することもポイントです。
ネガティブな口コミが多い歯医者さんは、候補から除外した方がよいと思います。治療を受けた感想は人それぞれで、一人の意見を鵜呑みにする必要はありせんが、複数人がネガティブな意見を書いているということは、歯医者さんの技術や態度が良くないことを読み取れます。

PageTop